高血圧について

I 高血圧とは

一般的に成人では、

(診察室)収縮期血圧140mmHgまたは拡張期血圧90mmHg以上

(家庭)収縮期血圧135mmHgまたは拡張期血圧85mmHg以上

のどちらかがあてはまると高血圧と診断されます。

高血圧は血圧を調節する仕組みがうまく働かないためにおこりますが、簡単にわけると血管収縮型と血液量過剰型の2つがあり、これらが混合している場合もあります。

II 高血圧治療の必要性

血圧がかなり高い状態では、頭痛・ふらつき・倦怠感を感じることがありますが、たいていの場合は無症状で過ごされる方が大半で、自宅や会社で血圧を測定することがなければ高血圧だと気がつかないことが多いです。

しかし、血圧が高くて血管に持続的に負担がかかると、全身の血管が弱って腎臓病、心血管病(心筋梗塞など)、脳血管病(脳出血など)をおこしやすくなります。このようなリスクを少しでも抑えるために、血圧を適正な状態にコントロールすることが非常に大切となります。

III 高血圧の治療

高血圧には、原因がはっきりとはわからない一次性高血圧症と、ホルモン異常や腎不全などの病気に合併しておこる二次性高血圧症がありますので、治療をおこなっていくうえでは二次性かどうかをきっちり判別する必要があります。

二次性であれば、まずは原因となる病気を治療することが必要となります。

降圧の目標値は140/90mmHg未満(家庭血圧では135/85mmHg未満)ですが、高齢者や糖尿病・腎臓病患者などでは目標値が異なりますので、ご自分の目標値を主治医に確認しましょう。

治療の前提として、生活習慣の修正があります。

具体的に説明すると、

・食塩摂取量制限:6g/日未満へ

・コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える

・適正体重の維持:BMI(体重(kg)÷身長(m)2)が25未満へ

・運動:中等度の有酸素運動中心(中等度以下の血圧値で心血管病のない方が対象)

・節酒:男性ではエタノール換算20-30ml(日本酒1合またはビール中瓶1本または焼酎半合弱程度)/日以下。女性では10-20ml/日以下に制限する

・禁煙

・精神的なストレスの管理

などが挙げられます。

生活習慣の修正を行っても血圧値が目標レベルまで達しない場合は薬物療法が必要となります。降圧剤にはさまざまな種類があり、合併する疾患によって最初に選択する降圧薬も異なりますので、ご自分にあった薬を処方してもらいましょう。

また、血圧が目標値まで下がった場合には、薬を自己判断で減量・中止せずに、必ず主治医と相談しましょう。

IV さいごに

血圧は一日の中でも変動していますが、毎日決まった時間に血圧測定することによって、ご自分の血圧の状態を把握することが大切です。血圧が高くても症状がないことのほうが多いですが、それでも確実に全身の血管に障害を与え続けます。それを防ぐためにも、生活習慣の改善と適切な薬を用いた治療が重要です。