糖尿病について

I 糖尿病って?

糖尿病とは、インスリン(膵臓β細胞で作られる、血糖を下げるホルモン)の作用不足によって慢性の高血糖状態となる病気です。

大きく2つに分類され、1型はβ細胞が破壊されることによってインスリンの絶対的欠乏がおこります。2型はインスリン分泌低下やインスリン抵抗性があり、インスリンの相対的不足がおこります。

糖尿病は、

①早朝空腹時血糖値126mg/dl以上

②75gブドウ糖を摂取し、2時間後の血糖値200mg/dl以上

③随時血糖値200mg/dl以上

④ヘモグロビンA1c(HbA1c)国際基準値(NGSP)6.5%以上

以上の項目や臨床症状をあわせて診断を行います。

II 糖尿病の症状と合併症、治療の重要性について

高血糖状態が持続すると口渇、多飲・多尿、体重減少がおこり、疲れやすくなります。また、急激かつ高度に高血糖がおこると昏睡状態に陥ることもあります。

さらに深刻な合併症として、高血糖状態が眼の網膜や腎臓などの最小血管を障害し、網膜症から失明、慢性腎臓病から末期腎不全となったり、神経障害や白内障などをおこします。また、全身の動脈硬化症を進行させ、心血管病や脳血管病のリスクを高めます。

このように、糖尿病そのものの症状を治すだけでなく、高血糖状態に伴う合併症を発生させないために、糖尿病の治療は大変重要となります。

III 糖尿病の治療

まず、適切な食事療法や運動療法は基本となります。

薬物療法としては、インスリン量が絶対的に不足している1型の糖尿病ではインスリン治療を行います。

2型の糖尿病では、血糖をおさえる様々な作用機序の薬を併せて治療します。近年は、血糖依存性にインスリン分泌を促進するホルモンであるGLP-1を糖尿病治療薬として応用したGLP-1アナログ注射剤や、GLP-1を分解するDPP-4を抑制するDPP-4阻害薬、ほかにも、尿中への糖排泄を促進するSGLT2阻害薬なども状態にあわせて用います。しかし、これらの薬を用いても血糖コントロールが困難と判断した場合にはインスリン療法を行います。

インスリンにも種類があり、それぞれの患者さんにあわせたきめ細やかな調節が必要となります。

IV 低血糖とは?

治療のために血糖を下げるのですが、必要以上に血糖が下がりすぎることがあります。いわゆる低血糖状態です。普段は血糖コントロールのよい方でも、食事時間が遅れたり、いつもより運動量が多い場合などにおこることがあります。低血糖状態になると、ふるえ・冷汗・頻脈・意識レベルの低下等がおこり、緊急事態となります。

このような症状が起こった場合、すぐに血糖値を確認するのが望ましいですが、意識レベルが低下している場合や外出中などの場合は、血糖を測定しなくてもすぐにブドウ糖(ブドウ糖を多量に含むジュースでもよい)を摂取しなければいけません。ブドウ糖を摂取できない状態や、摂取しても状態が改善しない場合はすぐに病院を受診する必要があります。

V さいごに

糖尿病はじわじわと全身にダメージを与えますが、普段は症状がほとんどないので、つい食べ過ぎたり薬を飲み忘れたりしてしまいがちです。糖尿病の合併症発生を少しでも抑えるためには毎日の積み重ねが重要です。主治医や家族の方と協力して治療を継続しましょう。